三代目小坂園
トップページ»  お店づくり»  どうやったら淹れてもらえるかな

今回ホワイトデーをきっかけに、
どうやったらお茶を淹れてもらえるか考えました。

紅茶

まず思ったのは、

わたしはお茶を淹れる習慣があるから
面倒とは思いませんが、

はじめて淹れようと思ったら
手間で続かないかもしれない。

それが一番気がかりでした。


急須は場所もとるし、効率的な思考の持ち主なら淹れる理由なんかない。

ペットボトルが主流で

お茶なんか、それで十分ですって拒否されたら、

それまでなんです……(ノ゚ο゚)ノ


ただ、ひとつ挙げるとすれば、

わたしの場合、お茶を飲むと落ち着くんです。

「一息つける」という感覚に近いかもしれません。

 

たとえば、昼間はパソコン仕事が多いため、

眠気覚ましに花茶を飲んで、

さあ~仕事を再開しよう

飲み終えたあと、頭が切り変わってます。


結局自分は何でお茶を飲むのか

頭を切り変えたいから飲んでいました。


その感覚は

ペットボトルの飲料では味わえないです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~

テアニンやカテキン類がそうさせているのだと思います。


 

そこでピンときました!


昔、高校の道徳の授業でお茶を淹れてもらう場面があって、

女子高生が興味を持ってくれたのがミルクティーでした。

そこで

テーマを「ミルクティー」にします。
 

手軽という意味ではティーバッグもありですが、

茶葉を抽出する楽しみも提案したいので

茶葉をsetにしました。


茶漉し付きマグカップ

また淹れ方ですが、今回ティーポットではなく、手軽な茶漉し付マグカップがいいのではないかと

もし紅茶の好きの男子で、パートナーにも取り入れてもらいたい!

そんな方がいましたら、ご協力お願いします(^^)