三代目小坂園
トップページ»  茶の豆知識»  日本全国のお茶産地

日本茶といえば静岡茶を思い浮かべる方が多いと思いますが、日本全国で茶は生産されています。

 ●静岡茶の特徴

 

日本茶の産地といえば万人に知られる「静岡県」。1240年前後、聖一国師が宋から茶種を持ち帰り、静岡郊外の足久保に植えたのが静岡茶の始まりとされています。芭蕉の句「駿河路やはなたちばなも茶のにほひ」からも、古い茶の産地であることがうかがえます。

 
静岡県の有名茶産地
   
●富士
 
   
     
   
●川根
 
●清水
   
           
   
●本山
     
  ●天竜・森        
           
       
●島田
   
   
●岡部・藤枝
     
       
●掛川
     
     
     
●牧の原
         

大量生産地として牧の原台地が開発され、ここを中心に煎茶(主に深蒸し茶)の多くが作りだされます。山間地で育つ川根・本山茶は高級煎茶の産地として知られ、岡部町の玉露、天龍・森・富士などその土地柄を生かした茶生産が行われています。

 
 ●薩摩茶(鹿児島)の特徴

 

鹿児島県は平坦茶園が大部分を占め、広大な土地を生かした効率のよい生産が特徴のひとつ。温暖な気候のため、他の産地よりも早い時期(4月上旬)に茶摘みが始まります。煎茶が主で頴娃・知覧・有明・枕崎などが主な産地です。

薩摩の茶業は島津藩に奨励され、本格的になったのは戦後といわれています。以後成長著しく、全国で唯一、茶栽培面積が増加中!生産量も静岡に次ぐ第2位を占めています。
 
 ●宇治茶(京都)の特徴

 

茶祖といわれる栄西が、中国から持ち帰った茶の種を京都の明恵上人に贈り、栂尾(とがのお)にまいたのが宇治茶の始まりとされています。のちの室町時代、足利義満、義政らの東山文化と共に日本の喫茶文化は全盛を迎えました。

茶の香味を最大限に生かせる、浅蒸しの製法は宇治茶の伝統。 玉露、碾茶(抹茶の原料)・煎茶が主で、山間の恵まれた自然が強みです。

 
 ●日本各地の生産高:
 

日本茶の生産量、上位三つは下記の通りです。

生産量(平成19年 農林水産統計): 1位:静岡県 2位:鹿児島県 3位:三重県

40,000t以下                    
     北海道
30,000t以下                    
10,000t以下                      
青森
4,000t以下                          
3,000t以下                      
秋田
岩手
2,000t以下                      
山形
宮城
1,000t以下                
石川
新潟
福島
 
長崎
   
山口
島根
鳥取
   
福井
富山
長野
群馬
栃木
   
佐賀
福岡
 
広島
岡山
兵庫
京都
滋賀
岐阜
山梨
埼玉
茨城
 
鹿児島
熊本
       
大阪
奈良
三重
愛知
東京
千葉
宮崎
大分
 
愛媛
香川
 
和歌山
   
静岡
神奈川
 
         
高知
徳島
           

 


●新潟県「村上茶」、茨城県「猿島茶」:茶産地の北限。

●埼玉県「狭山茶」:煎茶が主。入間・狭山市周辺が主産地。

●岐阜県「白川茶」:山間地でつくられるお茶。

●愛知県「西尾茶」:西尾は抹茶の有名な産地。

●三重県「伊勢茶」:生産量は静岡、鹿児島についで第3位。四日市市、鈴鹿市周辺が主産地で、かぶせ茶の産地としても有名。

●奈良県「大和茶」、滋賀県「朝宮茶」:煎茶が主。

●福岡県「八女茶」:高級茶の産地として知られ、玉露の生産量は日本一。

●佐賀県「嬉野茶」:釜炒りでつくる玉緑茶(ぐり茶)が有名。

●熊本県「矢部茶」、長崎県「長崎茶」:嬉野茶同様、釜炒り製・蒸し製の玉緑茶の生産に定評あり。

●宮崎県「日向茶」:煎茶が主。無農薬のお茶作りに力を入れている産地のひとつ。