
世界の国々で「茶」は作られています。
緑茶・紅茶・烏龍‥
日本・中国・台湾・インド・スリランカ・ケニア‥
緑茶ひとつをとっても
品種の違い、製造工程、文化など、
その国々で味・香り・見た目は異なります。
お客さんの会話を思い出してみると
渋くない(マイルド)・甘味・苦い
香り・コク
安いお茶の渋みじゃない渋さ・水色
香りが鼻に抜ける・ガブガブ飲める
お客様に出す
万人受けする・急須が詰まらない
お客さんの意見をすべて取り入れようと、仕入れに迷いが生じる時期もありました。

このお茶イメージと違ってたよ~
このお茶バランス悪いよ~
このお茶、香り全然ないよ~
どの国のお茶が美味しいのか‥
日本のお客様に向いているお茶とは‥
そんなある日、常連のお客様がポツリ‥
「この煎茶、もう少し香りがあれば最高なんだよね。」
香りって何だ?
正直のところ、味・香り・茶葉の見た目、すべてを兼ね備えた煎茶を追求することは難しいです。
それは日本の緑茶が蒸すことでコクのある味(長所)を引き出しているから。そこで中国の緑茶と青茶(烏龍茶)をおすすめしました。
何種類か飲んでいただいたところ、
またまたポツリ・・
「今まで飲んでいた日本茶よりも味が物足りない。。」
どっちがこのお客様にマッチした緑茶なのか、答えは見つかりません。
でも、お客様は喜んでくれました。
「こんな香りの良い緑茶が中国にあるんだ。いつまでも口の中に残るあと味が何とも言えない‥」
結局お客様はいつも通り、日本の緑茶を買われたのですが、ここで勉強したことがあります。
お客様それぞれの味・鼻覚は千差万別ということ。
何を指標に決めるのか、それはすべてお客様にあるということ。
お茶の値段とお茶のいわゆる味は必ずしも比例しないこと。
その国々のお茶の歴史、環境、人、すべてが異なり、そこにお茶の醍醐味があること。
お茶は趣向品です。
お客様が求めるお茶を少しでも近い形で提案してあげる‥
それがお茶屋の役割であると考えました。
いつ・どんな環境で・誰と、どんな気分でお茶を愉しんでいただけているのか?
毎日の生活の中でお茶がどのように溶けこまれているのか?
1つ1つのお茶の個性をどうやって生かしてあがられるのか?
そんなことを一緒に考えながら、
自分に合うお茶を1つでも多く探していただくことが自分の願いです。
まだまだ未熟ですが、末永くお付き合いいただければ幸いです。。
三代目小坂園
|